VIRGIN BMW | 世界的にファンの多いTOURATECH その製品に込められた情熱とは? 特集記事&最新情報

取材協力/TOURATECH Japan  Text / Tohru TAMIYA  Photo / Takashi AKAMATSU
※本記事は2013年発売のBMW BIKES 63号に掲載された記事を加筆・修正したものです。
掲載日/2016年6月29日


ツラーテックのカタログにモデルとしてライダーとして度々登場するオジサンこそ、なにを隠そうツラーテックの代表を務めるハーバート・シュヴァルツ氏。2013年の東京モーターサイクルショーに合わせて来日していたシュヴァルツ氏にツラーテックの歴史、製品開発に掛ける思いなどを語っていただいた。

最初は自分のためだけに
パーツを作っていた

BMW BIKES編集部(以下編)●最初に、ツラーテックの生い立ちについて少しうかがいたいのですが。

ハーバート・シュヴァルツ氏(以下シ)●私はかつて、電気技師として仕事をしながら、R100GSなどでアフリカを旅していました。しかしその当時、気に入るアフターパーツが少なかったことから、次第に自分が使うためのパーツをつくりはじめました。最初に製作したのはアルミ製サイドケースで、85年のことでした。その後、知人から「そのパーツはどこで売っているんだ?」という問い合わせが相次ぎ、90年からサイドビジネスとして、パーツの製造と販売を行うようになったんです。そして97年、電気の知識を活かしてKTMのLC4用にラリーコンピューターを開発。これを経て99年にツラーテックを設立しました。

編●そもそも、アフリカを旅するようになったきっかけは?

シ●当時、パリ・ダカール・ラリーの人気が高まり、BMWがこのレースで成功を収めたこともあり、私も興味を持ちました。しかしそれ以外にも、異国の地で人々と触れ合ったり素晴らしい景色に出会ったりするのが楽しかったとか、そもそも雰囲気が好きだったなど、アフリカにハマった理由はいくつもあります。

編●97年にKTM用ラリーコンピューターを手がけたということですが、現在のツラーテックは、ラリーというよりは、旅に向くアイテムの方が圧倒的に多いと思います。それは、最近になってからの傾向ではないですよね?

シ●90年にサイドビジネスとして活動をはじめてから2年後には、タンクバッグやアルミ製サイドケースをつくりはじめました。その頃は、二人で活動していたんです。私自身は、電気技師として働きながら、バイク雑誌に自分が撮影した写真を売っていたので(編集部注:シュヴァルツ氏は現在も、奥様と一緒にGSトロフィーなどでオフィシャルフォトグラファーとしても活動している)、仕事が3つあったことになります。もっとも、稼ぎはほとんどツラーテックにつぎ込みましたが......。97年にKTMとジョイントしたときも、開発に携わったのは3名。現在は約300名の従業員になりました。

編●いまはどれくらいの国々に、ツラーテックのディーラーがあるのでしょう?

シ●40ヵ国にネットワークを持ち、ディーラー数で言えば数千にもなります。

編●そのように巨大ネットワークへと発展した中で、とくに徹底しているルールとか、重視していることはありますか?

シ●これは、ツラーテックのもっとも基本なのですが、バイクに乗られている方々や旅を楽しんでいるライダーたちの、スピリットを理解することです。

編●ところで、ツラーテックはBMWと密接な関係にありますよね。どれくらい近い関係なのでしょう?

シ●現在では、例えば新型のGSシリーズなどがデビューするかなり前の開発段階から、純正パーツの改良に携わらせてもらったり、純正エクイップメントの開発を同時進行してOEM供給させてもらったりしています。また、BMW本社が2年に1回行っているインターナショナルGSトロフィーには、プロテクション類などのパーツ提供だけでなく、運営や広報活動のサポートも行っています。ふたりのメカニックに加え、写真と動画を撮るチームも派遣しているんです。

編●どうして、ツラーテックとBMWはそこまで親密なのでしょう?

シ●大きなきっかけとなったのは、初代R1200GSが登場する際に、ツラーテックにアルミ製サイドケースの製作を依頼してきたことです。それ以前にBMWは、R1150GS用のアルミ製サイドケースを自分たちで設計していたのですが、そのクオリティに満足していなかったんです。そこから、常に良い関係が続いています。

編●いまから10年ちょっと前の話ですね。ところでツラーテックといえば、辞書のようにぶ厚いカタログでも知られています。いまはどれくらいのアイテムが掲載されているのでしょうか?

シ●そうですね、今年の場合でざっと7000アイテムくらいだと思います。


New GS用としてリリースされたLEDフォグライト。消費電力が少なく光量が大きなLEDはアフターパーツで重宝しそうだ。

一体タイプのシートもツラーテックらしい製品。実際の現場からパーツが生み出されている証左でもある。

長距離移動でも疲れが少ないワイドステップ。この他にも数多くのNew GS用パーツがラインナップされている。

ツーリングや冒険を楽しむために
製品を開発しています

編●そこで気になるのが、そのラインアップ。ツアラー系にこだわっていますよね。御社の開発力があれば、例えばS1000RRにも対応できると思うのですが、それはなぜそうしないのでしょう?

シ●私たちの情熱は、いつもツーリングや旅、冒険に向いています。例えば、私たちはロードレースの専門家ではないので、その分野にどのようなニーズがあるのかわかりません。しかしツーリングや冒険については長い経験があるので、よくわかります。だから、そちらに集中しているんです。

編●なるほど。では実際にパーツは、どのように設計しているのでしょうか?

シ●デザインについてはオランダ人のバート・ヴァン・デン・ボガート、技術面についてはヨハン・シュワンツという、いずれも古くからの仲間が責任者となっています。パーツについては、もちろん発売前にテストを繰り返しています。例えばスクリーンは、しっかりとした防風効果が得られるかなどを。まあもっともドイツの場合、わざわざ風洞実験を行わなくても、アウトバーンの実走行でテストできてしまうんですけど......。

編●プロテクションパーツについては実際にクラッシュさせて?

シ●はい、もちろんテストしています。プロテクションパーツは、ただ頑丈にすればよいというわけではありません。いかに衝撃を分散するか、しっかり守りながらも軽く仕上げるかということが重要です。ただし、テストするといっても、その度にライダーが転倒するわけにいきませんから、テスト用のバイクにパーツを装着し、それを時速50km/hで走るトレーラーの荷台から滑り落とすなどの方法を取っています。左右各5回程度のクラッシュテストをしています。

編●衝撃テストだけでなく、いわゆる耐久テストも必要だと思うのですが?

シ●もちろん、それもやっています。BMWのファクトリーには、バイクに振動を与え続ける機械があるのですが、私たちはそれを使わせてもらうことができます。300時間の振動実験を行って、ネジが緩んだりパーツが正常に作動しなくなったりしないか、確認しています。

編●ウエアについてはどうでしょう?

シ●私たちは、コンパネーロというオリジナルブランドを展開していますが、これはスターテラというメーカーにOEM生産をお願いしています。こちらもドイツの会社ですが、最終的な縫製はクロアチアで行われています。

ツラーテック主催の
マダガスカル冒険ツアー
『United People of Adventure』

Text / BMW BIKES編集部 Photo / TOURATECH AG
2016年春、ツラーテックが開催したUnited People of Adventure(ユナイテッド・ピープル・オブ・アドベンチャー)は、世界6大陸から選抜したライダーとツラーテックスタッフが一緒にインド洋に浮かぶアフリカの島『マダガスカル島』を冒険するという壮大なツアー。同社製品フル装備の各社アドベンチャーバイクで10日間の旅をした。もちろんツアーにはハーバート氏も参加!(※BMW BIKES 75号にて詳細レポート掲載)

太古の自然が残るマダガスカル島をバイクで冒険する。こうした体験が今後の商品開発にも活かされていくはずだ。

編●そういえばツラーテックは、いわゆる新興国で生産されているパーツがないように思うのですが、これにはなにか考えがあるのでしょうか?

シ●それについては、私たちのポリシーです。単純に労働賃金、つまり生産コストが抑えられるからという理由だけで、中国や東南アジアなどで生産するというのは、好ましいことではないと思っています。優れた技術力を持ち高い品質が確保できる生産方法を守りたいのです。

編●ところで、話はまるで変わるのですが、ツラーテックのケースシステムには、ゼガという名前が付いています。この由来がずっと気になっているのですが......。

シ●いいところに目をつけましたね。アルミ製サイドケースは、ツラーテックが初期から手がけているアイテムですが、これをつくるきっかけとなったのは、私がアフリカのコンゴという国を旅しているときでした。そのとき、樹脂製のサイドケースを使っていたのですが、転倒により破損してしまい、これはやっぱりアルミ製のケースが必要だと感じたんです。その場所が、ゼガという村だったんです。

Herbert Schwarz氏

エレクトロニクス関連のエンジニアから転身。世界中のライダーにアフターパーツを供給する会社の社長となったシュヴァルツ氏。BMW本社とも太いパイプを持ち、ニューモデルに対する製品もいちはやく市場に供給される。

編●ツラーテックというブランドが、その後にこれだけ発展したことを考えると、シュヴァルツさんにとって忘れられない村になりましたね。それにしても、BMWのライダーには、ツラーテックを愛用し、絶大な信頼を寄せる人たちが大勢います。世界に膨大な数のアフターパーツブランドがある中でそのようなポジションを勝ち取った理由を、シュヴァルツさんご自身はどのようにお考えでしょうか?

シ●やはり、実際にアイテムを使用されたユーザーの方々が、その利便性や堅牢性などを高く評価してくれて、口コミでツーリングや冒険の仲間たちに広げてくれたことが大きいと思います。また、他社が製品化しているBMWの旅向けパーツの中には、ツラーテックが最初にアイディアを具現化したモノも多くあります。オリジナルを愛してくれるお客様が世界中にいらっしゃることも、大きな要因となっていると思います。

編●それはやはり、シュヴァルツさんを含むツラーテックの皆さんが、実際にBMWのライディングをハードに楽しんでいらっしゃるからこそですね。では、そのような遊びや旅を通じて、今後開発してみたいと考えている製品はありますか?

シ●もちろん、いっぱいあります。例えば新型R1200GSを、見た目を含めトータルでラリーまたはアドベンチャーのイメージに仕上げたいと考えています。ツラーテックが手がける以上、単なるスタイリングの変更というわけでなく、走行性能にも磨きをかけたいです。

編●では最後に。日本のBMWユーザーに、どのようにツラーテックの製品を楽しんでもらいたいかを教えてください。

シ●まずはとにかく、愛車でのツーリングや旅を楽しんでください。そしてその中で、ぜひツラーテックの製品を使ってみてください。そうすればきっと、私たちの想いは伝わると思います。そして同時に、ツラーテックはあなたにとって良き旅の相棒となるはずです。

ドイツのニーダーエシャッハに本拠を置くTOURATECH(ツラーテック)社は、世界中のアドベンチャーライダーを虜にするアフターパーツブランド。大陸を横断するようなハードな冒険旅にも対応できる頑丈なパーツ郡を自社で開発して販売している。BMWとの関係も深く、ほとんどのオフロードモデル用に各種パーツが用意されており、日本のユーザーの間にも浸透している。国内では、千葉県船橋市に同社日本法人であるTORATECH Japanのショールームがあり、製品の取り付け業務なども行っている。