第6回 クラッチ
久々に過去のいかなるモデルとも関連性を持たない、まったくのニューモデルの登場である。1000cc スーパースポーツという各社のフラッグシップがしのぎを削るカテゴリーゆえに、今まで BMW に興味が無かった層の注目度も非常に高い。今回はそのメカニズムを中心に、世界一細かく S1000RR を解説していこう。
分解レポート 詳細をチェック

クラッチは油圧式ではなく、ワイヤー駆動を採用。ケーブル調整はレバー側のダイヤルで遊びは 0.5 ~ 1.0mm に調整する(大きくすると戻りが悪い)。このクラスの他社スーパースポーツも一様にケーブル式を採用しているのは、軽量化が最大の理由だろう。

湿式多版式クラッチは、後述するスリッパークラッチを含めて日本の F・C・C 社製。

エンブレ時のホッピングを抑えるアンチホッピングシステム (スリッパークラッチ) が標準で内蔵されている。見えない場所に日本製部品を見つけるとなぜかうれしい。

クラッチディスクの枚数は 10 枚。パーツキットには予備のプレート (厚みが異なる) が4枚付属する。

スリッパークラッチの動きを測定し、規定値を外れるならプレートの厚みを換えて調整する。つまりスリッパークラッチの効きの強弱はプレート交換によって調整可能。
分解レポート S1000RR編 メニュー
関連する記事
-
S1000RR編
第1回 シリンダーヘッド周辺
-
S1000RR編
第2回 潤滑装置周辺
-
S1000RR編
第3回 燃料系周辺
-
S1000RR編
第4回 点火系
-
S1000RR編
第5回 排気系
-
S1000RR編
第7回 駆動系
-
S1000RR編
第8回 フレーム・サスペンション
-
S1000RR編
第9回 ステアリング