第6回 ブレーキ

BMW 初のパラレルツインエンジン。一見して従来のFシリーズとは異なるキャラクター、サプライズともいえるプライスタグなど、各方面から注目の F800 シリーズが到着。そのメカニズムについて、メンテナンス方法も交えて世界一詳しく紹介しよう。
分解レポート 詳細をチェック

ブレーキマスター。メーカーははっきりしなかったが、たぶんマグラ社製。口径は 15 ミリ。レバーにはクラッチ側と同じ造りのアジャスターが付く。
    
フロントブレーキマスターのリザーブタンクが妙に大きい。イタズラ防止のため、特殊ツールでなければ簡単には開けられない安全設計。ブレーキフルードは DOT4 が指定で2年毎に交換。
    
フロントブレーキキャリパーはおなじみブレンボ製。RやK用の BMW ロゴが入ったキャリパーもブレンボ製 (一部年式によってはトキコ) だが、細部が微妙に異なる。F650GS 同様、前後連動やサーボアシストは採用されず。締め付けトルクは 30NM。
    
320ミ リ直径のダブルフローティングブレーキディスク。インナーパーツは無く、ホイールに直接固定される。
    
ディスクも近年の BMW が採用するブレンボ社製である。同じブレンボ社のディスクを使っているのはドゥカティぐらいで、かなり少数派である。シェアナンバー1は日本のサンスター社だ。
    
リアブレーキのマスターシリンダー。これもブレンボ製。
    
フルードのリザーブタンクは見やすい位置にある。
    
リアブレーキキャリパーは片押しシングルピストン。パッドは F650CS と同じ部品。ディスク直径は 265 ミリ。
    
ホースはすべてステンレススチールメッシュでカバーされている。ABS はセットオプション車は標準装備。装備品を減らしたベーシックモデルではオプションでも設定なし。
    
ボッシュ社製 ABS ユニットはクランクケース上に置かれる。F800 専用小型軽量の新型で 1.5kg しかない。初期の ABS1 はシステム全体で 14kg もあったのだ。
    分解レポート F800S・F800ST編 メニュー
- 【前の記事へ】 
 第5回 サスペンション
- 【次の記事へ】 
 第7回 ハンドル
関連する記事
- 
F800S・F800ST編最終回 テスターチェック
- 
F800S・F800ST編第16回 点火系
- 
F800S・F800ST編第15回 排気系
- 
F800S・F800ST編第14回 バッテリー
- 
F800S・F800ST編第13回 灯火系
- 
F800S・F800ST編第12回 電装部品
- 
F800S・F800ST編第11回 外装部品
- 
F800S・F800ST編第10回 フレーム


 
        


 第7回「ハンドル」
第7回「ハンドル」 分解レポート F800S・F800ST編 記事一覧へ
分解レポート F800S・F800ST編 記事一覧へ 
   
   
   
   
   
   
   
   
           
           
           
           
           
           
           
           
          





