第7回 R1200RT サスペンション
今回取り上げるのは、R1200RT と ST である。ここでは装備品が多い R1200RT をメインに、通称 PDI (Pre-Delivery-Inspection:納車前点検) 作業に加えて、新規採用されたメカやディテール、メインテナンス情報をできるだけ分かりやすく解説していく。オーナーおよびオーナー候補の方々も参考にされたい、ディーラーメカニックだけが知り得るニューモデルの細部を紹介していこう。
分解レポート 詳細をチェック

フロントのテレレバーサスペンション。Aアームはスチールからアルミ鍛造に変わった。基本構成は GS と同じ。

フロントフォークは旧 RT と同じ直径。なぜか車重の軽いSTより細い。いろいろ試した結果、このサイズが一番マッチングが良かったとの理由。

ショックユニットは、前後ともショウワ製。GS のように WP (ホワイトパワー) 製でないが、オプションの ESA 付きは WP 製との情報あり。フロントは伸び側ダンパーの調整のみでスプリングプリロードは固定式。自動可変式ダンパー採用。

リアのドライブシャフト内蔵パラレバーサスペンション。基本的に GS と同じ。軽量設計に一役かっている。

リアのショックユニット。サスペンショントラベルはフロント 120 ミリ、リア 135 ミリで旧 RT と同じ。

プリロード調整ダイヤルはシートの下に移動。ダンピングはショックユニットのスクリューで無段階調整可能。
分解レポート R1200RT・R1200ST編 メニュー
- 【前の記事へ】
第6回 R1200RT 駆動系 - 【次の記事へ】
第8回 R1200RT ホイール
関連する記事
-
R1200RT・R1200ST編
第1回 R1200RT 外装系 その1
-
R1200RT・R1200ST編
第3回 R1200RT エンジン
-
R1200RT・R1200ST編
第4回 R1200RT 点火系
-
R1200RT・R1200ST編
第5回 R1200RT サイレンサー
-
R1200RT・R1200ST編
第8回 R1200RT ホイール
-
R1200RT・R1200ST編
第9回 R1200RT ブレーキ
-
R1200RT・R1200ST編
第11回 R1200RT シート
-
R1200RT・R1200ST編
第12回 R1200RT スタンド